記事初出時、粘り成分の総称として「ムチン」について記述しておりましたが、
「ムチン型糖タンパク質」との誤解が生じかねないものであったため、削除いたしました。
投稿者: うどん丸
2019年石丸製麺新年会
少し遅くなりましたが、皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします
WEB店長山下です。
さて、毎年恒例の「石丸製麺新年会」
昨年は、完全週休2日導入の初年度のため、新年会はお休みしましたが、今年は社員の楽しみにしているイベントの1つのため、年明けの忙しい時期ですがどうにか開催してもらえました
場所は、いつもお世話になっている「ザ・チェルシー高松」様
いつも素晴らしい会場とお料理、サービスをご提供くださりありがとうございます
まずは、社長のあいさつからはじまります。
みんな真剣です。
そして、住山部長の乾杯で会がスタート
おいしいお食事と飲み物を楽しみながら、今年はプレゼント付のクイズ大会。
チーム対抗戦で競います。
石丸製麺のマニアックなクイズで盛り上がりました
次に、恒例の豪華商品争奪戦
今回は、テーブルごとにじゃんけんの勝者を決め、くじ引きで景品が決まっていくシステムです。有名メーカーのコーヒーカップやカバン、お財布・・・旅行券まで!
1年に1度の楽しみです
そして、余興は・・・
大阪営業所、名古屋営業所共同で、「なんがでっきょん体操」
(JA香川のCMでにこるんが躍っている体操です)
▼実際はこちら
本社営業2人の漫才は最高でした!
▼動画で少し楽しめます
お笑い好きの社長も大爆笑
会も盛り上がったところで、常務のあいさつで締めです。
たっぷり2時間半。おいしいお食事と飲み物、大笑いで楽しみました。
これで1年またがんばれます
香川のウユニ塩湖、父母ケ浜に行ってきました。
こんにちは!
企画開発室の多田です
先日、香川県で今最も熱いスポットのひとつ
「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」に行ってきました
まるで南米の「ウユニ塩湖」のような美しい水鏡が見られると、SNSを中心に話題を呼んでいるんです
父母ヶ浜は、香川県西部の三豊市にある海水浴場
石丸製麺からは車で1時間ほど。
約1kmのロングビーチを誇る美しい海岸で、「日本の夕陽百選」にも選ばれています。
干潮時に風がなく水面が波が立たなければ、砂浜にできる潮だまり(水たまり)に、天空を映し出す鏡のような光景を見ることができます
さらに夕方の頃には一層美しい光景が広がります
日の入り前後約30分間が見ごろで、時期によって多少のずれはあるそうなのでHPで事前に確認してから行くことをオススメします
▼三豊市ホームページ▼
http://www.mitoyo-kanko.com/%E7%88%B6%E6%AF%8D%E3%83%B6%E6%B5%9C/
この日は天気も良く、たくさんの観光客で賑わっていました
中には、傘や風船を持参して写真を撮っている人も
次に訪れるときは、写真映えするアイテムを持って行こうと思います
近くには、地元の果物を使ったかき氷店「KAKUGORI CAFE ひむろ」さんがあるので、カフェで海の景色を眺めながら休憩することもできますよ
乾麺グランプリへの道 Road①
はじめまして!企画開発室の飯田です
突然ですが、みなさん「乾麺グランプリ」をご存じですか?
「乾麺グランプリ」とは、日本全国の乾麺の良さをもっとたくさんの方々に知ってもらうため、全国選りすぐりの乾麺を使ったメニューが大集結し、来場者に食べ比べていただき№1を決めるイベントです。
入場は無料となっており数十店舗の出展ブースから、「うどん」「そうめん」「そば」「中華麺」の4種類を楽しむことができます
1杯400円で食券を購入すると同時に1枚シールをもらうことができ、食べ比べをしてお気に入りの店舗の投票ボードにシールを貼るようになっており、シールの総枚数によりグランプリが決定します
このイベントの主役である乾麺は、保存性が高く、使い勝手が良いところが特徴で、また小麦の風味を存分に堪能することができる日本の伝統食です。
そんな魅力たっぷりな乾麺の日本一を決める日本最大級のイベント
「第2回乾麺グランプリ」が先日8月18日(土)・19日(日)の2日間、東京・日比谷公園にて開催され、前回に引き続き石丸製麺も出店いたしました
今回、当社が提案したメニューは、東京営業所考案の「讃岐の“とり天”ひやひやかけうどん」
添付の特製ごまソースをかけると「台湾風まぜうどん」に味が変化するひとつの器で2度おいしいメニュー構成で提供いたしました。
第1回目の開催時より提供数は増え、お召し上がりいただいたお客様からは「一番おいしかったよ。」という嬉しい声もたくさん聞くことができましたが、残念ながら入賞はかないませんでした
次こそはまず入賞したい
現在、来年5月に開催予定の第3回に向けて今回のメニューの反省点・改善点など意見交換会を行っております!
「目から入る情報は大切。まずは見た目のインパクト…。」
「数あるブースの中から選んでいただくには、どう他店と差をつけるか…。」
などなどたくさん話し合いました。
まだまだ道は始まったばかり・・・・
来年こそは、より多くの皆様に当社製品を食べていただけるようにまた入賞できるよう全社協力のもと頑張っていきます
「おいしい」冬支度はじめました。
こんにちは。WEB店長山下です。
8月のお盆も過ぎで少しだけ秋の気配を感じられる季節になってきましたね
今年は本当に暑い夏でしたね。といっても、過去の話ではなく、まだまだ、日中は油断できない暑さが続いておりますが、石丸製麺の企画部隊は秋冬の準備真っ最中です!!
秋といえば、「秋のおいしいうどんキャンペーン」もあります!11月上旬頃には新しい「2018年一期一会秋冬号(カタログ)」もお届けします。今から、練りに練った企画を実行するべく、粛々と企画メンバーは一致団結して進めております。
今回制作を開始したのが、『味噌煮込みうどん調理動画』!
お鍋ひとつで簡単に調理できることと、アレンジ次第で色々なバリエーションの味を楽しむことができることを皆さまにお伝えしたいと思い制作しました
▼ご注文はコチラ▼
こちらは、動画撮影中にスマートフォンで撮影した画像を簡単に編集したものです
定番の味噌煮込うどんももちろんおいしいのですが、アレンジを加えるだけで、何通りにもおいしさが広がるのが「味噌煮込うどん」の魅力のひとつです
今回は、「味噌」と相性のよい「なす」を加えてみました。豚肉をうどんと一緒にゆで、味噌を加えた際に焼いたナスを加えます。
豚肉と焼なすでボリューム満点。女性はもちろん、男性にも大好評でした
他にも、冬においしい『かぼちゃ』などのいれた、ほうとう鍋風味噌煮込うどんも作ってみました。
石丸製麺の半生味噌煮込うどんは、下ゆで不要でお鍋1つで簡単に調理ができる優れものです。
皆さまに分かりやすく、現在調理方法の動画を作成中です。
完成いたしましたら、皆さまにいち早くご案内いたします。
▼半生味噌煮込うどんご注文はコチラ▼
うどん県おもてなしパスポート@とらまるパペットランド
こんにちは、石丸製麺の川上です。
今回も甥っ子とともに、おもてなしパスポートを持って、東かがわ市にある「とらまるパペットランド」へ遊びに行ってきました!
「とらまるパペットランド」は、「とらまる人形劇ミュージアム」・「人形劇場とらまる座」・「ミニチュア児遊館」からなる施設の総称で、人形劇を観ることはもちろん、人形劇の楽しさを実感することができる参加体験型博物館です。
残念ながら今回は時間の関係で人形劇を観ることができず…。
県内・外にとどまらず、海外からもプロ人形劇団が来られたりと、1年を通して様々な人形劇を観ることができる「人形劇場とらまる座」。
みなさま、遊びに行かれる際はサイトにも人形劇公演スケジュールなどが掲載されていますのでぜひ参考になさってください~
とらまるパペットランドWEBサイトURL:
ちなみに甥っ子は中世ヨーロッパの街並みを1/2サイズで再現した「ミニチュア児遊館」でのおままごとが楽しかったようで、帰らない!まだ遊ぶ!とぐずぐずでした。(笑)
この他にも外には芝生広場があり、お弁当を持ってきて食べてもOK!
ミニアスレチックコースや小さな遊具もあります。
そして忘れてはいけないスタンプですが…「とらまる人形劇ミュージアム」受付で獲得できます。
私たちはお弁当を持ってきていなかったので、帰り道にある「津田の松原SA」に「あなぶき家」に立ち寄り。
暑かったので「ぶっかけうどん」をいただきました!
もちもちの太麺が美味しかったです。
まだまだ先は長いですが、のんびりスタンプを獲得しつつ、地元再発見の旅を続けていきます~!
小豆島オリーブマラソン 完走しました!
先日5月27日
第41回小豆島オリーブマラソン
ハーフマラソンを走ってきました。
レースに参加したのは
私、大西と同じ工場のスタッフ、鈴木さんです!
朝6時、毎レース恒例の讃岐うどんを食べてます。
スタートから4時間前に麺類を
食べるのがオススメですよ〜
身体をベストの状態に持っていけます。
10時 約5000人のランナーと共に
一斉にスタートしました!
何と言っても暑い!暑すぎる
水分補給を多く取りながら走りました。
私は友人と2人で並んで走り無事完走!
鈴木さんも完走しました!
そしてそして
走り終わったあとに
マルキン醤油さんに立ち寄り
醤油ソフトを頂きました!
とても美味しい
初めて頂きましたが醤油とソフトクリームが
こんなにも合うとは!
驚かされました!!!!
私は今回で3年連続での出場になりました。
毎度、小豆島の景色を観ながら走れること、
走りきったときの達成感
とても気持ちがよかったです。
これがあるからマラソンは辞められない(笑)
小豆島オリーブマラソンのスタッフの方々
ボランティアの方々
沿道で応援してくれた方々
本当にありがとうございました
おかげで素晴らしいランになりました。
(大西 記)
キャンプめし~うどんもアリだね~
こんにちは!WEB店長 山下です
皆さま、GWは楽しく過ごされましたか~
私、久々に2月から予約、計画をたててキャンプに行ってまいりました。
場所は、香川から高速で1時間半程の岡山県新見市の「大狭山オートキャンプ場」
周りは田園風景の広がる大自然。
大狭山オートキャンプ場は、その名の通り「大狭山」の一部にあり、長い坂道を登った場所にあります。
「風の丘」とも呼ばれ、パラグライダーなどのアウトドアも有名な場所です。
到着したらまずは、荷卸しとテントの設営。
今回もワンコ同伴です。準備の間、ワンコはおやつを食べながら待ってます。
テントの設営が終わると、早速子どもたちは遊びに・・・
大人は片付けやら、夜ごはんの準備に追われます。
そして、1日目の夜はもちろんBBQ 定番ですよ~。
ごはんを食べたら、春キャンの醍醐味!たき火です
寒い春の夜に、暖かいたき火の炎は心温まります。
さてさて、テントで1晩過ごした朝ご飯は・・・
やっぱり「讃岐人」。1日1回うどんを食べなくちゃ!ということで、
寒い朝に、温かい「釜あげうどん」しました。
持って行ったのは、「半生讃岐うどん包丁切り(つゆ付)」
2人前ずつ個包装され、さらにめんつゆも付いている!
キャンプには最適な商品です。
大きな鍋でぐつぐつ10分。釜あげうどんの出来上がり!
朝に、簡単でHOTなメニュー
キャンプめしにも最適ですよ。
さてさて、あれよあれよと、2泊3日の楽しい時間は過ぎてしまいました
帰路につくことに…
あいにくの曇り空でしたが、与島PAで休憩、瀬戸大橋を眺めました。
橋の向こうが香川県です。
もうすぐ帰るよ~I LOVE 香川
さぁ、今日から気分一新!
皆さまにおいしい讃岐うどんを香川県から発信してまいりまーす。
キリッ!と艶めくうどんがうまい!涼麺キャンペーン開催中
▼特設ページはコチラ▼
http://www.store.isimaru.co.jp/html/page135.html
こんにちは!石丸製麺WEB店長山下です。
すっかり、春のぽかぽか陽気から、夏を感じさせる日差しに変わってきましたね
そろそろ、つるっと冷えた讃岐うどんやそうめんが食べたいなぁ~なんて思っていませんか?
でも、石丸製麺のどの商品を選べばいいの
と迷った方、ぜひ、今回の涼麺キャンペーンを活用してください。
●まずは、これからの季節におすすめのゆで時間も短く、つるっとのどごしが最高の細麺を集めた
「食べてみたい!」、「ぜひ、お友達に食べていただきたい!」と、皆さまのご要望にお応えして、
大人気の「大麦わかば細うどん」「讃岐茶うどん」をセットに追加。
当社の夏の定番品、讃岐ざるうどんと、「さぬきの夢小麦」100%のさぬきの夢細づくりが入った涼味麺セットです。
特別に今回は、徳島特産のすだち果汁付。
●普段から刺激を求めている方には、HOTな夏を
さらにおいしくリニューアルした「煮込カレーうどん」。
爽やかでありなあがら、パンチがきいている「ゆず七味」付。
●半生うどんも、乾麺も、そうめんも・・・色々食べたい!食べ比べたい
一度は食べていただきたい、「半なましょうゆうどん」。
うどんの刺身とも言われる絶妙な細づくりの麺に、香川の老舗「鎌田醤油」のぶっかけ醤油が絡む…
まずは、薬味を入れずに味わってください。
そのほか、国産小麦100%シリーズ、芳純ざるうどん、ひやむぎ、そうめんをセット。
あなたの好きな麺を探しください。
●そして・・・残念ながら、今回のキャンペーンで最後になります。
もっちり中太麺がたまらない食感の純生うどん。
ぜひ、お買い忘れないようお願いいたします。
全ての商品が、期間限定の特別価格(送料込)です。
2018年6月18日までご注文受け付けております。
皆さまからのたくさんのご注文、お待ちしております
うどん県パスポートでうどん県めぐり
はじめまして!石丸製麺 川上です。
突然ですが、「うどん県おもてなしパスポート」って、皆様ご存知でしょうか?
香川の旅を楽しく、お得にするパスポートとして、香川県内の観光スポットの案内はもちろんのこと、施設やお店にあるスタンプを集めて応募すると抽選で素敵な県産品が当たるスタンプラリーや、県内の対象施設・店舗で使えるクーポン、対象施設に宿泊すると割引や抽選で「宿泊券1万円」が当たる宿泊キャンペーンなど、お得な情報が満載な1冊!
「うどん県」がより楽しめ、コンパクトで持ち運びにも便利な冊子です
うどん県おもてなしパスポートWEBサイトURL:
https://www.my-kagawa.jp/passport/feature/passport/top
当社も観光スポットの一つとして「おもてなしパスポート」に掲載されています
なお、「うどん県おもてなしパスポート」は香川県内の各交通機関ターミナルや観光スポットなどで無料配布しています
もちろん当社店頭でも配布中です~
県外でも、香川・愛媛せとうち旬彩館や香川県東京事務所、香川県大阪事務所などで配布しているそうなので、GWの旅行先に「うどん県」をお考えの方にもオススメ!
こんかい、地元県民ながら「うどん県」を知る良い機会と思い、私もスタンプラリーに参加してみることにしました
今回の目的地は「史跡高松城後 玉藻公園」。
私は甥っ子が連れていたため今回は見送りましたが、「玉藻公園」のスタンプを獲得するなら、「香川県立ミュージアム」にも立ち寄ってスタンプを獲得しつつ、香川の歴史や文化に触れてみてはいかがでしょうか。
香川県立ミュージアムWEBサイトURL:http://www.pref.kagawa.jp/kmuseum/
とは言っても、小さなお子様連れでも「香川県立ミュージアム」、楽しめますよ!
「香川県立ミュージアム」1階には、「体験学習室(※無料)」があります。
そこでは「けんだま」や「だるま落とし」、「コマまわし」や「貝合わせ」などなど、今では懐かしい昔のおもちゃで遊ぶことができ、2歳の甥っ子は大興奮(笑)
他にも十二単や鎧兜の着付け(来館時に案内員の方に申し出てください)など、歴史に関わる楽しい体験ができます。
なお、「香川県立ミュージアム」のスタンプは2階にあり、1階だけではスタンプは獲得できませんので、注意してくださいね
今なら6月3日まで、20世紀を代表する彫刻家であるイサム・ノグチ氏の個展が開催中です!
おもちゃ遊びが楽しい甥っ子によってちょっとした寄り道だったはずの「香川県立ミュージアム」に1時間近く滞在しつつ、いざ「史跡高松城後 玉藻公園」へ!
玉藻公園WEBサイトURL:http://www.takamatsujyo.com/
かつては日本三大水城の1つに数えられていた高松城(玉藻城とも呼ばれます)。
市街地にありながらも堀や石垣が残り、昔の姿を良く残していることから、今では史跡・名勝・重要文化財の三重指定となっています。
公園内は緑が目立つ桜もちらほらあるなかで、お花見客がたくさん!
私はスタンプを探してうろうろ…
無事獲得しました!
分かりづらいですが、ここにありますよ。
スタンプを獲得したあと、急に雨が降り始め、傘を持ってこなかったためにゆっくり見ることができませんでしたが・・・
甥っ子は松ぼっくりを拾えて大満足な様子でした
かつては四国最大規模を誇り、南蛮造りの特徴的で流麗な白壁の高松城天守閣は現存していません。
城下町高松のシンボルとして天守閣の復元が望まれ、復元をすすめる動きもあるそうなので、いつか見ることができるのではないでしょうか。
幼いころ以来訪れていなかった場所だったので、改めて見て回ることができ、甥っ子にとっても良い経験になったのではないかと思います。
スタンプの数に応じて、抽選で香川の名産品が当たる、このキャンペーン。
制覇は難しいですが、1つでも多くスタンプを獲得できるように頑張りたいと思います
スタンプラリー2018年度分応募〆切 2019年2月28日(当日消印有効)
スタンプラリー2019年度分応募〆切 2020年2月28日(当日消印有効)
(※スタンプの押印は施設の利用等が条件になります。)