#ムギ活・コラム 詳細
- HOME
- #ムギ活・コラム 詳細
-
2022.01.05【1品完結レシピ】 具だくさんの和風クラムチャウダー with 全粒粉うどん
こんにちは!
管理栄養士の松岡です。
職業柄、レシピを考えるときに、つい、気にしてしまうのが、
「5大栄養素」。
5大栄養素とは、健康を維持するために、欠かせない栄養素の事。
日本人に特に不足しているのは、食物繊維、ビタミンB₁、ビタミンDとカルシウムです。※参考:令和元年国民健康・栄養調査
食物繊維については、こちらを参考にしてください。
ムギ活・コラム 【知って得する】全粒粉に含まれる“食物繊維” その魅力についてご紹介
https://isimaru.co.jp/column?id=2081
丈夫な骨を作るのに欠かせないビタミンDとカルシウム♪
牛乳で作ると補えます。
コレステロールが気になる人や、あっさりした味がお好きな人は、豆乳で作るのがおすすめです。
【下準備】
・あさりは塩水につけて砂抜きをして、水洗いしておく
・野菜とベーコンは、全てさいの目切り。
【作り方】
1.フライパンに、あさりと白ワインを入れて蓋をして加熱し、口が開くまで酒蒸しにする。
2.あさりと煮汁をざるでこして、分けておく。
3.鍋にバターを入れ、ベーコン、ニンジン、大根、キャベツを炒める。
4.小麦粉をまんべんなく振り入れ、全体にまぶすように混ぜ合わせる。
5.「2」の煮汁と昆布だしを合わせたものを、少しずつ入れて、その都度混ぜ合わせる。
6.豆乳又は牛乳を入れて、野菜が柔らかくなるまで、煮る。
7.「2」のあさりも鍋に入れて、煮る。(殻付きのまま入れてもOK)
8.野菜に火が通ったら、火を止めて、白みそを溶かし入れる。
9.全粒粉うどんをゆでて、さっと水でしめた後、熱湯で温め、お湯をきる。
10.器に全粒粉うどんを入れ、「8」のクラムチャウダーをかけてできあがり。
※完成写真は、大根の葉を、「2」で使ったフライパンで、さっとゆでてきざんだものを散らしています。
※昆布だしは、適当な容器に昆布と水を入れて、冷蔵庫に入れておいたものを使用。
★ワンポイントアドバイス★
・糖質をあまり摂りたくない人は、麺を1/3にして、具沢山にするといいですよ。
※麺を1/3にすると、糖質は約60g(麺40g+クラムチャウダー20g)に減らせます。
・旬のカキをソテーしたものをトッピングしたり、カキを一緒に煮こんだりしでも美味しいです♪
カキは、亜鉛や鉄が豊富です。
白みそを入れることで、濃厚な味わいになり、全粒粉うどんとの“絡み”がよくなります。
スープパスタのような感覚で頂けます♪
松岡 喜美子(まつおか きみこ)
県立広島女子大学(現在:県立広島大学)卒業後、管理栄養士を取得。
糖尿病クリニックで栄養指導に従事しながら健康運動指導士を取得。
2008年より、フリーとしての活動を開始。
特定保健指導を中心に、セミナー講師や執筆、フードコーディネートなど幅広く活動している。
これまで1万件以上の指導実績があり、個々の状態や環境に応じて、柔軟で的確な提案を心掛けている。
【所有資格】
管理栄養士 健康運動指導士
高血圧循環器病予防療養指導士 かがわ糖尿病療養指導士
【所属学会など】
日本高血圧学会 日本肥満学会 日本スポーツ栄養学会
日本糖尿病協会 日本コアコンディショニング協会(JCCA)
過去の投稿
- 2022.05.06
- ブログ【補食やおやつにもおすすめ!】 全粒粉うどん入り。ミニお好み焼き
- 2022.02.03
- 第4回【知って得する!】糖質の上手な摂り方
- 2022.01.05
- 【1品完結レシピ】 具だくさんの和風クラムチャウダー with 全粒粉うどん
- 2021.12.02
- 第3回【知って得する!】全粒粉に含まれる“食物繊維” その魅力についてご紹介
- 2021.09.13
- 第1回【知って得する!】全粒粉100%うどんのすすめ
- 2021.08.24
- 銀座のイタリアンで、国産小麦まるごと細うどんがオシャレに!